かいざあ

読書ノート

【書評】日本人の法意識(川島武宜)

 

読書ノートの1冊目にしては専門色の強い本になってしまったが、直近で読了して記憶が新しいためこの本について要点をまとめておきたい。

 

要点

この本を通じて繰り返されるのは、「権利」と「権力」の二項対立だ。

戦前までの日本においては、国や地主など事実上の力関係が強い立場の者が「権力」によって国民あるいは小作人などとの関係を構築していた。

「権力」による関係と聞くと奴隷のようなイメージを抱きがちだが、ここでいう権力関係は「御恩と奉公」的あるいは家父長制的関係である。

これと対比される(西欧的な意味での)「権利」は明確性を有する客観的なものである。

 

わかりやすい具体例として、地主と小作人の関係が挙げられる。

権力関係においては、凶作の年であれば地主が小作人の地代を下げてやり、その代わりに小作人は普段から時間外であっても地主が求めればある程度作業をする。

一方で権利関係においては、凶作であれ地主は小作人に一定の地代を請求する権利を有するし、小作人も時間外の作業をした場合はその分の対価を請求する権利を有する。

 

すなわち、西欧的「権利」の平面においては、明確性が重視されており、「遊び」の部分は少ない。戦前の日本(あるいは権利概念に慣れ親しんでいない国・地域)においては、曖昧な部分や阿吽の呼吸で処理しましょうという「遊び」が存在している。

 

明確性を有する「権利」の平面では、その裏返しとして明確な義務が存在し、線引きされた義務に属しない行為・要求については当然する必要がない。

 

このような正反対とも言える二つの概念が一つの国に同居するとどうなるか。

それがかつての(ひょっとしたら現在の)日本である。

明治維新にかけて西欧風の法律を整備した日本では、そういった法律の上では個人が権利を有していたが、国民の意識としては「法律ではそう書いてあるけど、そうは言ってもお互い譲り合って適当なところで落とし所を探りますよね」というのが主流だった。

この「ずれ」がどのように変化しているのか、どのような影響を与えているのかが本書の主題であり課題である。

ともすれば、ずれによって外国の企業と契約した日本企業が、流し読みしサインした(あるいは全く読んでいない)契約書の細かい文言によって、多額の損害賠償を請求され倒産してしまうのだ。(実際にこのような事例があったそうだ)

日本企業からすれば契約書は巻きましたけど、問題が起きたらお互い話し合って妥協するのが当然なんだから契約書なんてあまり重要ではないという感じでも、外国企業からすれば契約書にこう書いてあるから我が社は「権利」を有するので交渉の余地などないといった具合だ。

 

感想

今暮らしている日本でも、明確な取り決めはないけどお互い様だからという事例は多々ある。先日飲食店で飲み物が入ったグラスを倒してしまった際に、無料で新しいものと取り替えてもらったことがあるがこれもその例だろう。

 

前回言及した「しっきー」さんのブログの中で述べられる「正しさ」と「豊かさ」のトレードオフという観点から考えると「権利」という正しいものを個人が追求するほど、「遊び」の部分(ここではお互い様的な相互関係)が小さくなり、必要最低限のサービスあるいは商品が提供されるにとどまるといえる。

これは豊かさを小さくすると言えそうだ。

 

ところで、日本の判例においては、(特に民法において)諸事情の総合考慮による妥当な結論を導くものが多い。これが上記の「遊び」があるからだとすると、これによって裁判結果の予測可能性が損なわれているといえる。

だが「遊び」があることで、事前に当事者間で交渉することができるため、そもそも裁判をするに至らないというメリットの方が上回りそうだ。

 

 

 

 

再起

久しぶりにブログを書こうと思った。

と言うのも、ベーシックインカムちゃんねるというYoutubeチャンネルをやっておられる「しっきー」という方のブログを読んで久々に(読まされてしまった・・・!)という感覚を味わったからだ。

それと1日の締めの場として(毎日投稿するとは言っていない。)、漂う毎日にブイを浮かべていきたいと思う。

後から見て悶絶できるほどに主観的で、できるだけメタ認知を外したありのままの感情・感想をぶちまける屑箱として使わせてもらおう。

 

投資をする人が増えてるが…

ついに三本目の記事を迎えたこのブログ、めでたいですねえ

前二本の記事はポケカバブルについて思ったことを書いてたわけですが最近はポケカバブルもだいぶ落ち着いてきたのかなって感じですね

それは置いといて自分的には25周年ムービーのワクワク感とレジェンズへの期待でご飯3杯ぐらいいけそう。ダイパリメイクの方はなんか思ったのと違う感強めですいまんところ。あれはリメイクというかリマスターやろってツッコまれてそうです。

 

さて今日の本題っていうか書きたいことはなんか最近見る機会が多い「投資」についての感情の整理整頓です。

 

ニュースとかTwitterとかでこの話題を見るともやもやした感じがする理由を言語化して飲み込もうっていう完全な自己満足なので興味ない方は読み飛ばしちゃってください。

 

僕はそこまでできた人間ではないので他人の成功を素直に喜ぶことができないのかもしれないです。さらに踏み込むときっと努力とか工夫をせずに成功している人に対して嫉妬とか羨望とかの類の感情を抱いていることが根底にありそうです。

 

じゃあほんとに投資で儲けてる人は努力や工夫をせずに成功しているのかを考えると、意外とそんなことはないのかってなりますね

投資ブームに乗って新規参入する人たちも自分なりに情報を取捨選択しないと成功はできないはずで、またいままで儲けてる人も線牽制とかの工夫があるわけで。

 

何かと自分が知らない分野とかに対してその方達の努力とかを想像せずにたまたま成功してるだけじゃないかって考えがちな自分の悪い癖が出てますね。

 

さまざまな価値観が出てきてそれぞれの分野で成功者は生まれていくのは当たり前で

それをいちいち妬んでいたら疲れちゃいますね

自分のやりたい分野、好きな分野の中で頑張ってみれば、自分に余裕があれば

きっと他人の成功にも心から祝福を送れるようになるんでしょうか笑

 

結局、他人の人生に自分は生きれない

投資をやってる人がいてもすごいなって思えるくらい打ち込めるものを見つけられれば余計なこと考えなくて済むんだろうな

 

なんか抽象的になってきたので今日はここで終わります!!

 

【最近のマイブームはPEOPLE1の常夜燈って曲ですぜひ聞いてみてね】

 

続・ポケカバブル (2月)

前回の記事を読んでくれた方はおひさしぶりです!前の記事(ポケカバブルはいつまで続くか - 三日坊主、三日続いたらえらいぞブログ)が1月の前半に書いたものになるのでもう一か月近く経つのですが、予想通りまだまだポケカバブルは続いていますね。

 正直最近のバブルは気持ち悪くさえあるのですが前回で述べたことに加えどんなカードが伸びるのかを私的に考察していきたいと思いますので見てってください!笑

 

 

上がり続けるカードと上がって落ちるカードの違い

かくいう僕も1月ごろからメルカリなどでポケカの値段を観察することが増えてきました。カードショップでも今まであまり人がいない時間帯(平日の昼とか)に大学生らしきグループが来店するのをよく見ます。

 そんな観察の中で、高騰したカードのその後が二つに分かれることが判明しました!(まあ上がるか下がるかの二つしかないんで当たり前ですが…)

 例えば前回紹介したがんばリーリエ↓ですが

f:id:kaiserrrrrrrr:20210111210034j:plain

がんばリーリエ

前回は10万円まで高騰!と言っていましたがいまや24万円まで上がりその勢いは衰えるどころか増しているようにさえ見えますね。まあかわいいのでしゃーなし。

 このように上がり続けるカードがある一方で、アメイジングレアのようにポケカ投資家の方々の煽りによって一度は高騰したもののすぐにもとに戻ったカードもあります。

f:id:kaiserrrrrrrr:20210204012407p:plain

アメイジングレアの方々

レックウザなどは1500円→2500円程度まで上がりましたが最近は1700円程度で落ち着いています。このように上がった後にすぐ下がるカードの場合もともと持っていた売りたい人間(ポケカ投資家と名乗るインフルエンサー)のみが得をするわけですから彼らにしたら気持ちいいことでしょう。

 もちろん皆さん(僕含めて)は損はしたくないわけです。ではどうするべきか。

それは単純ですが、自分が欲しいカード(気に入ったカード)を買うということです。

その理由をいかに書いていきます。

 

ほんとに欲しいのかお前ら

なぜ自分が欲しいカードを買うべきか? 「欲しいもの買うなんて当たり前だろアホ、欲しくないものなんて買わんわ」なんて声が聞こえてきそうなもんですが、実はその声が一番大事なんです。

 前回でも述べたように今のポケカの高騰の原因は転売による利益を求める方々にあるのは明白です。そして彼らに共通する購買ルールは「上がりそうなカードを買う」ことですね。つまり彼らはカードへの愛着などなく、値段が上がりそうなカードを買い占めることでコレクターから金を引っ張りだすわけです。なぜならコレクターはある程度高くても欲しいカードを買うものなので。

 ということは結局、いまメルカリなどでポケカを売り買いしている人の大半はそのカードが欲しいわけではないということになります。これはどういうことか?

 そうなんです。ある時点で既存のコレクターたちが満足した場合そこから先は実際に欲しくない者同士での売り抜けがはじまるんですね。転売する人は架空のコレクターへの需要を見込んでカードを買うわけですから。何度も言いますが彼らは「価値が上がりそう」ならカードでなくても石ころでも良いわけです。(ガンプラ転売ヤーガンダム知ってるかすら怪しい)

 つまりコレクターは結局一般人なわけですから、一般人がかわいいと思うカードが上がるに決まっているわけです。ネットのインフルエンサーどもがこれは上がりそうだだのあれは限定プロモだから~だの言いますが、自分が「かわいい、かっこいい、欲しい」と思うようなカードであればみんなそう思うわけなので上がる可能性は高いんですよね。

 現在はマリィSRが爆上がりしていますが実際かわいいですからねこのカード。

f:id:kaiserrrrrrrr:20210204014756p:plain

マリィ(めちゃくちゃかわいい)

 そりゃ皆ほしくなるわけですから、上がり続けるカードになり得るわけです。

 結局自分が欲しいカードを買えば、値段は上がりやすいし自分的にも満足できる一石二鳥なわけです。(メルカリに張り付いてほしくもないカードとにらめっこするなんて不健全ですし笑)

  そして女の子srはその条件を満たしやすいので投資家たちに狙われやすいということですね。

※ホップ君のプロモSRが900円台なの見ると悲しくなります。

そんなに人気ないんか君・・・

f:id:kaiserrrrrrrr:20210204015453p:plain

ホップ

 

ポケカ投資のメリットとデメリット

ここまでだらだら書いてきたわけですが、ポケカを投資対象としてみる場合のメリット・デメリットを軽くまとめて終わりたいと思います。

メリットとしては株取引などのように専門的な知識がなくとも買えばとりあえず上がるというところですかね。マツリカSRを買うなどのようによっぽどミスらなければ大概あがります。その金の出どころは海外のコレクターなわけですから何ら不思議な点はないわけです。儲かるシステムが自分の中で整理できれば安心して投資できますし。

 

そしてデメリットは、時間を奪われやすい点ですね。これもまたデイトレーダーなどを見ればわかるように本気でやろうと思ったら安い出品に飛びつけるようにフリマアプリに張り付く必要があるわけですが、正直それは不毛な時間なわけです。小さく利益を出し続けるやり方は結局労力と見合わないので。

 なのでこのデメリットを最大限減らす方法としてはがんばリーリエやマリィなどの確実に上がり続けるカードに絞って買うということになります。

 自分の予算が5万円であれば旧マリィ(2.5万円ほど)を2枚買う。10万円であれば帽子リーリエ(7万円)を買う。20万であればリミテッドコレクション(20万円ほど)を買うというのが自分の中でコスパがいい投資かなと考えています。

 

最後に記録として自分が今持っているカードを現在の値段と合わせて載せとくのでこの時はこんな値段だったんだ~ってな感じでまた見てみてください。ではまた!

 

フウロSR(5000~6000)

旧マリィSR(20000~23000)

マリィの練習(4000~)

カナザワのピカチュウ(4500~5500)

サイトウSR(4000~5000)

ルリナSR(5000~6000)

ミツバSR(2500~3000)

ホミカ(4000~4500)

リザードンVMax HR +リザードンV SR(70万~85万円?くらい)

リミテッドコレクションマスターバトルセット(20万円~)

total 約105万円(2021年2月4日現在)

 

 

 

 

 

 

ポケカバブルはいつまで続くか

初めまして!このブログを見つけていただきありがとうございます。

挨拶はこの程度のして、いまや株を越えた投資対象ともなりつつあるポケモンカードですが、このポケカバブルともいうべき現象はいつまで続くのでしょうか?

 できればバブルが崩壊する前に売り抜けたいという方もいらっしゃると思いますので予想していきたいと思います。

 

 

そもそもいつからこのポケカブームは始まったのか?

2018年7月にポケカ公式がyoutuberをまきこんだPRを始めたことやスターターデッキ(500円)を発売したことでポケカブームに火が付いた。必須級の「グズマ」や「シロナ」といったサポートカードや「カプテテフ」などのカードは数千円という高額で取引されるようになった。このころからポケカブームは始まっていたが、この値段の高騰はプレイヤーの需要に合ったものだった。

 しかし2020の初頭ごろからカードゲーム界でバブルが始まった。カードゲームの代名詞である遊戯王では20thシクやプリズマティックレアといったカードだけでなく、初代の青眼やブラマジガールなどの人気カードも2倍、3倍が当たり前という状況に、、

 またポケカでも過去のSRサポートやURカード、プロモカードが軒並み値上がりするというまさにポケカバブルの状況に!

f:id:kaiserrrrrrrr:20210111210034j:plain

がんばリーリエ メルカリで10万円近い相場で取引されている

 

f:id:kaiserrrrrrrr:20210111210512j:plain

ルチアのSRはいまや20000円を超え、3倍近くになっている

 これらのカードゲーム全体のバブルの要因としてはメルカリなどのフリマサイトによる転売の容易さだろう。某ウイルスの影響で家でできる副業としての転売をする人が増えたことによりカードゲームが投機の対象になったことが考えられる。

 またカードショップがあえて高めの買取金額を設定することで宣伝効果を狙った結果、値段のつり上げがカードショップ間で行われたことも考えられる。

 これらの要因が重なり、一度値上がりが始まると瞬く間に値段が跳ね上げるバブルが形成されている。

 もっともこれらのバブルは前記の通り、転売による利益を得るための購入により起きているためコレクター需要を上回るものであることは明らかである。

 そしてバブルはいつかはじけるのが常なのです。いままで値段が暴落していないのはひとえに「ポケモン」というブランドの安定性にあるのですが、それも際限なく続くというのは考えづらいでしょう。いまや投資家が投資家から高額カードを買うというチキンレースが行われているのが現状と言えます。

 

いつバブルははじけるのか

 ではこのポケカバブルはいつ弾けるのでしょうか?言い換えればいつ投資家のチキンレースは終わりを迎えるのでしょうか?

 まあ、これが予測できたら億万長者なれると言っても過言ではないので正確なことは誰にもわかりません。しかし私見ではこの1月初旬から始まった大きな波は春先までは続くでしょう。

 その要因としては➀某ウイルスの終息のめどがいまだ立っておらず緊急時代宣言の発令もあり転売する人が減らないであろうこと、➁ポケモンブランドという絶対的な担保があることがあります。

 しかし逆に高騰予想などという質の悪いアカウント、インフルエンサーによる組織的なつり上げがあるのも事実なのでそれらの連中が利益確定の段階に入るタイミング次第では一時的な下げもあり得ます。そうだとしても高値でつかまされた投資家、転売が安値で手放すことは考えづらいです。

 新生活がはじまり諸経費がかかるようになる4月までに売り抜けようという個人投資家が3月ごろに売りを始めることは十分考えられるので定期的に注視していく必要があるでしょう。

 とにかく今は高騰しているカードには手を出さず、まだ安いSR(マーズやフウロ、アカネなど)をしこしこ集めるのが安全かつハイリターンといえますね。

 ではよいポケカライフを!